雲をせき止める吊尾根 五竜岳~鹿島槍ヶ岳 2020年9月22日
<参加者> (9名)
<コースタイム>
9/5(土)観音平9:19→雲海10:31→押手川11:38→青年小屋13:33→編笠山15:17→青年小屋16:14
9/6(日)テント地6:00→東ギボシ7:16→権現小屋7:42→縦走路分岐7:48→権現岳7:52→権現小屋8:11→東ギボシ8:22→のろし場9:02→青年小屋9:22→乙女の水10:51→西岳11:47→林道出会13:15→不動清水14:41→小淵沢駅15:30
小淵沢駅からジャンボタクシー(9人乗り)で観音平駐車場に移動。各自テント泊の装備を点検し重いザックを担いで涼しく爽快な船出でをした。
しかし、当日は台風9号が九州に接近し、気象庁は厳重な警戒を広い範囲に発していた予報が的中し八ヶ岳周辺も雨が降ったり、やんだりで急登は辛かった。
楽しい会話と食事を終えてテントに入る時刻になると台風の影響で強風と雨がテントに容赦なく降り注ぎ、テントが飛ばされそうになり睡眠を妨げる。自然の厳しさを経験した。翌日、権現岳をピストン。想像以上の急登であったが満足感に満ち溢れた。
<権現岳山頂 集合写真>
雨に濡れたテントを畳む面倒さは最悪。ザックが膨れ、重さも増える。これも経験と。西岳を経由して富士見高原に向かう6時間。ザックの重さと延々と続く下り坂は体力を消耗し厳しい山行でした。テント泊の楽しさを教えて頂いたCLと参加者に感謝します。ありがとうございました。
<西岳 集合写真>
<参加者> (11名)
<コースタイム>8;20笹子駅→9:20登山口→10:30大鹿山分岐→11:15う回路合流→12;35~13:00山頂(昼食)→13:40檜平→16:10初狩駅
滝子山は定例山行になっている様に人気のある山です。今回も12名の参加のため、2グループに分かれての歩行になりました。まだ暑さを感じる時期ですが、滝子山の登りは常に滝をめでながら、そして水の音を聞きながら、気持ちの良い道です。残念ながら山頂からの眺めは雲ばかりで、富士山は次回までのお預けとなりました。久しぶりのロングコースでしたが無事に歩き終え、楽しい山行となりました。
踊子歩道~河津七滝~大滝温泉 9月18日(金)天気:曇り・小雨
<参加者> (10名)
<コースタイム>水生地下10:40 – 50→ 天城トンネル北口11:35 – 45 →二階滝12:25 → 平滑の滝13:45 → 七滝入口14:10 → 猿田渕14:15 →七滝14:25 -15:00 → 天城荘・大滝温泉(落差30m大滝前の野天温泉)15:10-17:10
水生地下(沢沿いにワサビ田)でバスを降り、雨上がりの涼しさの中で伊豆の踊子の足跡を辿った。小一時間の登りで天城トンネル(「旧天城隧道」国重要文化財)に到着した。小休憩の後、寒天 橋を渡り二階滝・平滑の滝から滝巡りが始まった。
七滝入口から河津川に沿って七滝方面へ向かった。雄大な七滝・柱状節理が2万5千年の自然の営みで造形された事を考えると、100年に満たない個々の人間の営みが小さな事の様に思える。
ゴールの天城荘・大滝温泉で、30mの高さから流れ落ちる大滝のしぶきを浴びながら、野天温泉・長さ30mの洞窟温泉に浸かり、長時間ハイキングの疲れを癒した。
<柱状節理・七滝形成の歴史>
2万5千年前に天城峠から2km南南東の「登り尾火山」(1057m)が噴火し、溶岩流が西南西に山の斜面を流れ下り、河津川に2km流れ込んだ。この溶岩が冷え固まって収縮し、六角形角柱状の割れ目ができ柱状節理が形成された。この柱状節理を河津川の水流が侵食して七滝<鎌滝・エビ滝・蛇滝・初景滝・カニ滝・出会滝・大滝>が誕生した。
<踊子トンネル>
<落差30m大滝と野天温泉>
日向薬師梅の木尾根から大山 9月26日(土) CL:宮川
<参加者>(4名)
<コースタイム>
日向薬師駐車場 8:25~ 梅の木尾根岩屋コース尾根コース分岐9:35~浄発願寺奥の院 10:00~ (クアハウス山小屋)10:20~駐車場10:30
例年行われている早戸大滝の山行でしたが、林道の通行止めがわかり急遽「日向薬師梅の木尾根バリエーションルート~大山」に変更されました。しかし無情の雨はやまず、時に強く、時に弱く降り続けます。コースは登りが続きますが、登りやすく傘を差しても歩けます。しかしすぐに我々は危険な世界に入り込んでしまったことに気づきました。とんでもない数の蛭が全ルート上で宮川隊を襲ってきたのです。
登山口に置かれていた大きなプラケースにいっぱい詰まった塩はこのことを予告していたのでした。手持ちの塩や防虫スプレーで対抗しながら先を急ぎましたが、蛭のいない場所は無く足元はもちろん手、首筋、お腹まで襲われました。私はこの蛭軍団には空中飛行能力が有ったと信じています。雨と蛭に敗れた我々はコースを変更し浄発願寺奥の院を経て下山しました。途中「南アルプス殺人事件?」のロケ場面に出くわし、駐車場では蛭軍団にリベンジを果たしました。夏の丹沢に蛭はつきものですがこれほど多かったのは初めてでした。ロングスパッツも効果はなく、塩・ヤマビルファイター等の化学兵器が必須アイテムだと思います。(写真も撮る余裕がありませんでした)
乗鞍岳(個人山行) 9月26日(土)~27日(日) 曇り、雨
<参加者> (7名)
<コースタイム>
9/26(土)新島々(10:55)~乗鞍高原観光センター~乗鞍バスターミナル(畳平)~肩の小屋(14:00着)<剣ヶ峰ご来光下見>肩の小屋(14:20)~蚕玉岳~剣ヶ峰(往復)/肩の小屋(17:00着)
09/27(日)①<剣ヶ峰・ご来光>肩の小屋(4:15)~蚕玉岳~剣ヶ峰(5:15)(往復)/肩の小屋(6:00着)②<富士見岳・ご来光>肩の小屋(4:40)~富士見岳(往復)<下山>肩の小屋(7:40)~乗鞍バスターミナル・畳平(9:05)~三本滝バス停(9:39)~三本滝(往復60分)~三本滝バス停(11:39)~乗鞍高原観光センター~新島々~松本駅(13:27)(解散)
昨年の4/20から1年半振りの山行。右膝の軟骨がすり減って神経を圧迫しての痛みだったと思いますが、最初は就寝中に寝返りをするたびに痛みを感じ、熟睡が出来ない辛い日々でした。今年4月にリハビリを受けてから、体重がかかる下りも歩ける様になりました。
今回KさんとMさんに誘われて宿泊山行を企画しました。山小屋まで35分、小屋から頂上往復で1時間40分と手頃な山と思い<乗鞍岳>を選びました。
09/26(土)、畳平の昼から降水確率20%の予報を信じて雨の横浜を出発。バス乗り場・標高日本一の<畳平(2,702m)>に12:50着。
岐阜県から<登山届提出の義務化>が令和元年12/1から運用開始と有りましたので気にしていましたが、岐阜県設置の<活火山における安全登山のため、登山届の義務化>の看板と<投函ポスト>がバス停の近くに、ひっそりと有りましたので、計画書をポストに入れました。
※ 肩の小屋は長野県ですが、乗鞍バスターミナル(畳平)は岐阜県。
山小屋到着後、<剣ヶ峰ご来光下見山行>を計画。グループを2つに分けて出発。5名が剣ヶ峰まで登り、2名は蚕玉岳(こだまだけ)の近くまで登る。
ご来光山行は、<剣ヶ峰>に2名、<富士見岳>4名参加。日の出の5時30分の寸前に雨が降ってきましたが、剣ヶ峰では、雲海を楽しむことが出来た。
帰路、乗鞍バスターミナルまでの40分間は雨にやられてしまう。風も有り秋の高山の厳しさを感じる。
三本滝バス停で途中下車。往復1時間<三本滝>を見学。標高1,800mまで下ると快晴。予想以上に素晴らしい滝でした。
山行に復帰出来て良かった。これからはOBの方々ともご一緒出来る<個人山行>のリーダで頑張って行きたいと思います。参加して下さった皆様有り難うございました)
畳平出発 剣ヶ峰山頂夜明け前 三本滝