2022年1月_山行の感想

                    

 

葉山里山 峯山&三ヶ岡山   1月12日(水) 

〈参加者〉 6名

〈コースタイム〉 JR逗子駅8:45=9:04水源地バス亭9:10→梅の古木9:24~峯山尾根9:46→10:08牧場跡→11:00葉山公園(軽食30分)~臨郷橋~11:48御用邸裏~旧役場前バス亭11:55~12:21三ヶ岡山12:35~13:00熊野神社(行動時間 4時間)

葉山の里山を歩いて来ました。前日雨が降っていたので道は泥濘んでいるかと思いましたが、影響がなく快適に歩けました。尾根に出たら、前日の雨により空気が澄んでいて相模湾や富士山、伊豆半島、箱根の山々、丹沢、その向こうには雪を頂いた山々が見えました。景色の良い素敵なコースでした。最後においしい魚料理を食べました。 

 

広町緑地と江の島イルミネーション  1月18日(火) 

<参加者> 6名

<コースタイム> 腰越駅(11:00)→しらすや(昼食)→広町緑地(12:30)→七里ガ浜(14:45)→小動神社(15:10)→腰越漁港(15:35)→サミュエルコッキング苑(16:35)→解散(18:00)

広町緑地は住民に愛され大切に守られている里山で、富士山の展望が見事!桜の大木にも圧倒された。樹木オリエンテーリングなるものがあり、あれこれ楽しく周遊した。桜の頃、蛍舞う頃にもまた訪れてみたい近場の超穴場スポットだった。

江の島シーキャンドルから見る夕暮れは感動的!茜色の空に富士山のシルエットが美しく浮かび上がり、見る見るうちに太陽は姿を消した。一気に冷えるので、誰だか判別がつかない程ありったけを着こみカウントダウンを待った。「3・.2・.1」イルミネーションが一斉に点灯し、江の島は夢の国のような別世界になった。そして夜空には綺麗な満月が(今年初めての満月「ウルフムーン」)。人工的な美しさと自然の美しさのコラボはとても幻想的で、しばしの間酔いしれた。 

 

南高尾山稜   1月22(土) 

<参加者> 18名

<コースタイム> 大垂水(11:00)→中沢峠(11:40)→西山峠(12:30)→三沢峠(13:10)→草戸峠(14:00)→京王高尾駅分岐(15:00)→JR高尾駅(15:50)

当日は素晴らしい晴天。10時45分八王子駅という集合にも納得。バス便や参加人数、リーダーのいろいろなご配慮で無事に「発見!陽だまりハイク」を楽しみました。18名、3グループに分かれての行動でした。感想文は実にジャンケンですごい確率を当てました。信じられます?二人で負けたのです。今年は運がついている?いない?感想文なので自由に書いていますけれど。勝った人が感想文だと気持ち、いい、かも。

私はAグループ(私称ウサギさんチーム)で自由気ままに歩いた感じ。ハート形の落ち葉、柏の落ち葉、地面がないかのような見事な冬枯れでした。途中、相模湖と富士山の図は、絵になるかな。お休み処よろしく、ザックかけ、カフェ風ベンチ、竜のベンチ、にも興味が惹かれました。スマホ台もみつけたのに!(集合写真なし)次回はセルフタイマー使えるといいなあ。皆々様、大変お世話になりました。

森の中にいる人たち

自動的に生成された説明

 

大山三峰   1月29日(土) 

<参加者> 10名

<コースタイム> 煤ケ谷(7:30)→物見峠(9:20)→三峰山(11:00)→七沢山(11:15)昼食(11:30)→唐沢峠(12:30)→大山(13:45)休憩(:10)→ヤビツ峠(15:10)

本厚木駅バス停6時40分に集合、6時55分のバスにて出発。7時半頃、登山開始。まずは、物見峠を目指すが、そこまでが結構長い。天気は決していいとは言えないが、無心になって歩いていると気持ちがいい。次に、大山三峰を目指す。途中目の前を斜めにはっきり線を描いて、流れていくものが見えた。始めは錯覚かと思ったが、やけに冷たい!!霙だ。流れる霙を突っ切るようにしてしばし歩くと、次は小さな小さな雪が舞い降りてきた。枯れ木の中を雪が舞い、これもいいもんだなと思いつつ、三峰に到着。小休憩の後少し歩き七沢山にて昼食。その後大山に向かうが、山頂の鉄塔がずいぶん遠くに見えた。あんなに遠くまで!と思いつつ歩を進めていくとだんだん角度が変わり大山が近づいてきた。最後の登りはきつく道もぬかるんでいて歩きづらいがやっと登頂した。あとは、ヤビツへ降りるのみ。

リーダーをはじめ、先頭を歩いてくださったSLさんのいいペースでなんとか脱落せずに登りきることができました。感謝です。