月日 | 曜日 | 山名・山域 | 備考 |
---|---|---|---|
4月2日 | (土) | 三浦アルプス | 身近なAP |
4月2日 | (土) | 萬福寺蓑毛山聖神社 関東ふれあいの道 | 8000本の桜・和同開珎ゆかり |
4月3日 | (日) | 〈講習〉読図 鎌倉 | 鎌倉バリエーションルート |
4月3日 | (日) | 御岳山・日の出山 | 「新年度」の初詣を御嶽神社で |
4月5日 | (火) | 日向山~飯山観音 | 身近な里山お花見山行 |
4月9日 | (土) | 足利アルプス | 足利市のご当地アルプス |
4月10日 | (日) | 塔ノ岳(花立まで) | 観察フォロー |
4月10日 | (日) | 蕨山 | 奥武蔵の展望と尾根歩き |
4月10日 | (日) | 〈講習〉丹沢梅の木尾根 | 読図救助ロープワーク |
4月12日 | (火) | 麻生山~銀次郎尾根 | ミツバツツジと岩団扇 |
4月17日 | (日) | 鎌倉アルプス | 春の鎌倉の鳥や花 |
4月23日 | (土) | 奥武蔵・丸山・堂平山 | 春の里山 |
4月24日 | (日) | 赤城山 | 百名山の新緑 |
4月29日 | (金) | 〈定例〉高水三山 | 奥多摩を代表する山 |
4月29日 | (金) | 檜洞丸(玄倉ルート) | 急登ルートで檜洞丸 |
4月30日 | (土) | 丹沢表尾根 | ヤビツ~塔ノ岳 |
5月1日 | (日) | 御正体山 | 新緑と富士の展望 |
5月1日 | (日) | 箱根 明神が岳~明星が岳 | 富士山展望 |
5月3日 | (日) | 丹沢主脈縦走 | 神奈川県最高峰蛭が岳 |
5月7日 | (土) | 乾徳山 | 日本二百名山・20mの鎖場 |
5月7~8日 | (土日) | 〈テント泊講習A〉箒沢キャンプ場 | テント泊体験設営撤収装備 |
5月8日 | (日) | 御坂茶屋~本社ケ丸 | 秀麗富嶽十二景 |
5月13日 | (金) | 足和田山~三湖台~紅葉台 | 富士山・青木ヶ原樹海眺望 |
5月14日 | (土) | 〈初級講習〉沼津アルプス | 駿河湾・プチ縦走 |
5月14日 | (土) | 滝子山(寂ショウ尾根) | ヒメイワカガミ |
5月14日 | (土) | 武川岳・双子山 | 奥武蔵の低山縦走 |
5月15日 | (日) | 〈講習〉惣岳山 | 読図地形図三角巾テーピング |
5月15日 | (日) | 毛無山 | 新緑・富士山の眺望 |
5月15日 | (日) | シダンゴ山 | 山北駅さくらの湯反省会 |
5月21日 | (土) | 丹沢主稜縦走 | 体力勝負のロングコース |
5月21~22日 | (土日) | 〈講習〉乗鞍岳残雪登山 | 残雪期 |
5月22日 | (日) | 〈定例〉檜洞丸 | 新緑とシロヤシオ鑑賞 |
5月27日 | (金土) | 谷川岳~平標 | 花・ロングトレイル |
5月28日 | (土) | 畦ヶ丸 | ブナの深い森を楽しむ |
5月下旬 | () | 黒斑山~仙人岳 | 浅間山外輪山縦走 |
5月平日 | () | 初戸~雨降山~扇山 | 新緑を楽しむ |
5月未定 | () | 川苔山 | 新緑 |
5月下旬 | () | 霧ヶ峰 | ゆっくり山行・花・写真 |
6月3~4日 | (金土) | 尾瀬見晴キャンプ | 高山植物景色キャンプ飯 |
6月4日 | (土) | 高取山・弘法山(栗原~南平橋) | 大山から伸る尾根をたどる |
6月4日 | (土) | 御坂天下茶屋・御坂山・黒岳 | 富士山の眺望・野天風呂天水 |
6月5~6日 | (日) | 恵那山 | 百名山 |
6月10日 | (金) | 広町緑地と蛍狩り | 鎌倉の里山 |
6月11~12日 | (土日) | 〈テント泊講習B〉笠取小屋(笠取山) | ベースキャンプまで2時間 |
下旬 | (土) | 平標山~仙ノ倉山 | 花の百名山 |
7月初旬 | () | 苗場山 | 花を楽しむ |
7月3~5日 | (日) | 木曽駒~宝剣~空木岳 | 中央アルプス |
平日 | () | ウォーキング | |
7月10日 | (日) | 〈講習〉高尾山小下沢 | ウォーターハイキング講習 |
7月下旬 | () | 八幡平~岩木山 | 温泉・避難小屋 |
7月23日 | (土) | 箱根芦ノ湖西岸コース | 湖畔探索 箱根の湯反省会 |
7月23~24日 | (土日) | 〈講習〉燧ケ岳 | 読図夏の天気高層天気UL登山 |
7月30~31日 | (土日) | 北岳または早川尾根~アサヨ峰 | 静かな南アルプス |
7月30日から8月1日 | (土日月) | 白馬岳 | 大雪渓とお花畑 |
7月下旬 | () | 明神・徳沢・横尾 | 徳澤園泊・帝国ホテル喫茶 |
7月下旬 | () | 徳澤・蝶が岳 | 徳澤泊・蝶が岳ヒュッテ泊 |
8月上旬 | () | 妙高山・火打山 | 新潟の百名山2座縦走 |
8月19~21日 | (金土日) | 北アルプス 針の木岳・蓮華岳 | 3大雪渓のひとつ針の木雪渓 |
8月27日~29日 | (土日月) | 〈テント泊講習C〉北アルプス縦走(蝶ケ岳) | テント泊縦走徳澤園蝶が岳 |
8月28日 | (日) | 〈講習〉西丹沢モロクボ沢 | 沢登り講習 |
9月3日 | (土) | 〈定例〉湿性花園~金時山 | 富士山・湿性花園 |
9月10日 | (土) | 笹子雁ケ腹摺山 | 山梨百名山はひと味違う |
9月16~17日 | (金土) | 女峰山 | 200名山 |
9月17日 | (土) | 巾着田・日和田山・物見山 | 500万本の曼珠沙華の赤い絨毯 |
9月25日 | (日) | 西原峠~浅間峠(奥多摩) | 奥多摩の静かなルート |
9月中旬 | () | 瑞牆山~金峰山 | 奥秩父の百名山2座 |
9月中旬 | () | 湯の丸から烏帽子岳 | 初秋の日帰りハイク |
10月1~2日 | (土日) | 甲武信ケ岳 | 百名山・紅葉を楽しむ |
10月2日 | (日) | 日の出山・御岳山(奥多摩) | 奥多摩の信仰の山 |
10月9日 | (日) | 塔ノ岳(花立まで) | 観察フォロー |
10月10日 | (金から土) | 大楠山 | 三浦半島最高峰 |
10月14~15日 | (金土) | 蔵王 | 百名山・紅葉狩り |
10月15日 | (土) | 沼津アルプス全山縦走(南行) | 香貫山~奥沼津大嵐山 |
10月23日 | (日) | 鋸山 | 東京湾の展望と石切り場跡 |
10月29日 | (土) | 丹沢山(ヤビツ峠塔ノ岳丹沢山大倉) | 表尾根の景色を味わう |
10月29日 | (土) | 西沢渓谷 | 紅葉 |
10月30日 | (日) | 高尾山内八十八大師めぐり | 四国八十八ケ所と同じ御利益 |
10月30日 | (日) | 大山三峰山 | 静かな秋の丹沢 |
10月初旬 | () | 一切経山・東吾妻山または磐梯山 | 紅葉と魔女の瞳 |
10月中旬 | () | 荒船山 | 航空母艦に似た山容 |
10月未定 | () | 箱根湯坂路+箱根旧街道 | 箱根の自然と歴史 |
10月未定 | () | 新入会員歓迎山行 三頭山 | 奥多摩 |
11月2~3日 | (水木) | 甲武信ケ岳~十文字峠 | 紅葉の山と峠越え |
11月3日 | (木) | 丹波・天平 | 紅葉を楽しむ |
11月5日 | (土) | 箱根三国山・大涌谷 | 芦ノ湖西岸縦走・紅葉狩り |
11月5日 | (土) | 大山北尾根(煤ケ谷~ヤビツ) | 初冬の静かな山歩き |
11月5~6日 | (土日) | 西上州・高反山・大山/天丸山 | 西上州岩稜山行 |
11月6日 | (日) | 〈講習〉屏風岩山 | 尾根と沢を読図する訓練 |
11月12日 | (土) | 陣馬山 | シンボル白馬の像 |
11月13日 | (日) | 馬頭刈山 | 紅葉の散策瀬音の湯反省会 |
11月19日 | (土) | 大野山 | 広い山頂 |
11月19日 | (土) | 奥多摩むかし道 | しだくら吊橋・紅葉狩り |
11月19日 | (土) | 逗子から大船一筆書き | 中世の遺跡巡りと低山歩き |
11月23日 | (水) | 明神ケ岳(箱根外輪山) | 晩秋の箱根外輪山を縦走する |
11月26日 | (土) | 浜石岳 | 富士山・桜エビ料理 |
11月27日 | (日) | 沼津アルプス | 沼津港の新鮮グルメ堪能 |
11月27日 | (日) | 今倉山・二十六夜山 | 富士山をお供に秋の静かな山歩き |
11月未定 | () | 日の出山 | 駅から登山・紅葉と温泉巡り |
11月未定 | () | 弘法山 | 駅から登山・紅葉と温泉巡り |
11月未定 | () | 畦が丸 | 紅葉 |
11月未定 | () | 〈定例〉滝子山 | 紅葉を堪能 |
11月未定 | () | 県連救助隊講習会 | 県連主催講習会 |
11月初旬 | () | 〈定例〉大菩薩嶺 | 百名山 |
11月中旬 | () | 高水三山 | 三山・簡単な岩場有り |
11月下旬 | () | 〈定例〉筑波山 | 百名山 |
11月下旬 | () | 大山~弘法山 | 晩秋の大山から弘法山へ |
12月3日 | (土) | 伊豆三山(伊豆半島) | 富士山と駿河湾の展望・海の幸 |
12月3日 | (土) | 西丹沢・大杉山 | 丹沢湖北のバリエーション |
12月4日 | (日) | 経ヶ岳・仏果山 | やせ尾根の魅力を共に味わう |
12月11日 | (日) | 〈望年山行〉①三浦富士 | 三浦半島南部の山並み |
12月11日 | (日) | 〈望年山行〉②渋沢丘陵ハイク | 秦野屈指の眺望スポット |
12月11日 | (日) | 〈望年山行〉③矢倉岳 | 富士山相模湾 |
12月11日 | (日) | 〈望年山行〉④横浜大丸山 | 大都市横浜のオアシス |
12月11日 | (日) | 〈望年山行〉⑤奥武蔵日和田山物見山 | あっと驚く眺望 |
12月25日 | (日) | 丹沢山(丹沢三峰コース) | 丹沢に魅力100% |
12月中旬 | () | 十国峠~湯河原 | 絶景富士山こごめの湯反省会 |
12月下旬 | () | 大多摩ウォーキングトレイル | 自分へのご褒美うなぎ重の昼食会 |
12月未定 | () | 鎌倉アルプス | 尾根歩き・下山後のお楽しみ |
12月平日 | () | 日連アルプス金剛山 | 里山グルメ |
12月下旬 | () | 高麗山・湘南平 | 富士山鑑賞 |
12月下旬 | () | 〈講習〉縞枯山・茶臼岳 | スノーシュー初級 |
1月6日 | (金) | 三島大社~香貫山 | 初詣~富嶽遥拝山登り |
1月15日 | (日) | 〈行事〉餅つき山行 | 恒例の餅つき山行 |
1月21日 | (土) | 大峰/仙元山 | 地図読み |
1月28日 | (土) | 大山三峰山(煤ケ谷~ヤビツ) | 大山のもう一つの顔 |
1月29日 | (日) | 鎌倉江の島七福神巡り | ご利益いっぱいの旅 |
1月下旬 | () | 大山 | 冬の大山を楽しもう |
1月下旬 | () | 〈講習〉浦倉山 | スノーシュー初級 |
2月4日 | (土) | 陣馬山~高尾山 | 爽快なロングコース |
2月4日 | (土) | シダンゴ山・宮地山 | 富士山丹沢眺望ロウバイ祭り |
2月5日 | (日) | 三増古戦場・三増峠・小倉山 | 古戦場めぐりと里山 |
2月18日 | (土) | 達磨山~金冠山 | 伊豆の富士山と海 |
2月25日 | (土) | 二子/阿部倉/仙元山 | 地図読み |
2月初旬 | () | 宝登山 | 蝋梅 |
2月初旬 | () | 〈講習〉根子岳 | スノーシュー |
3月11日 | (土) | 雨牧山・仏頂山・高峯 | 茨城の里山 |
3月12日 | (日) | 生藤山~陣馬山 | 縦走 |
3月18日 | (土) | 仁科峠~塊の山~舩原峠 | 伊豆山稜歩道 |
3月25日 | (土) | 衣笠公園・大楠山 | ソメイヨシノ2000本 |
3月25日 | (土) | 塔ノ岳トレーニング山行 | 恒例のトレーニング山行 |
3月31日 | (金) | 桝形山/藍染め伝統工芸館/日本民家園 | 櫛形山と茅葺民家 |
3月上旬 | () | (講習)西吾妻山 | スノーモンスタースノーシュー初級 |
3月上旬 | () | 多摩丘陵 | 絹の道明治の歴史面影 |
3月下旬 | () | 曽我丘陵~震生湖 | 早春の里歩き |
3月下旬 | () | 高松山・松田山 | 里山の花 |
3月下旬 | () | 御前山・九鬼山 | 秀麗富嶽12景を巡るコース |
時期未定 | () | 大山 | 裏道から登る大山 |
時期未定 | () | 鍋山行に適した山 | 鍋山行 |
時期未定 | () | <定例>三浦アルプス | 奥深く入り組んだ山道 |
時期未定 | () | 両神山 | 秩父の百名山 |