2024年3月の山行

2024年3月の山行


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高松山           3月2日(土)  曇り    <参加者> (14名)

<コースタイム> 新松田駅9:40→田村向バス停10:00→長寿橋10:20→高松山

12:10(昼食)→ビリ堂13:10→高松山入口14:15→東山北駅14:40

 お試しのTさんはじめ14名2グループに分かれスタート。今まで参加した山行の中では、こんな大人数の山行は初めてだった。おかげではじめましての方が3人もいた。初めて話すSさんの話を楽しみながら、その昔、共和村から松田町にお嫁入する花嫁(花じょろさん)が通った静かな里山を登っていく。

このコースは季節によりいろいろな花が楽しめるらしい。今回はミツマタの花を楽しむことができた。山頂に着くと我々の山行を歓迎してくれるかのように粉雪が舞ってきた。

残念ながら楽しみにしていた富士山の絶景は見られなかったが、粉雪舞う中のランチに下山となかなか幻想的な体験となった。

今回は初めて話す方や初めての高松山と初めて尽くしでとても楽しかった。最後に感想文を書く人のためにお菓子持ち寄りのじゃんけん大会を企画し、てんこ盛りのお菓子をプレゼントしてくださったSLの面白企画に感謝です。

 

大小山・大坊山(栃木県)       3月9日(土) 晴れ     <参加者> (6名)

<コースタイム> 富田駅9:50⇒大小山10:50⇒越床峠12:20~12:50⇒大坊山13:50⇒長林寺15:30⇒足利駅16:20

 家を6時半に出発し、JR休日お出かけパスを利用して富田駅には9時半に到着しました。

アクセスが意外と良く、行きやすかったです。標高200m~300mほどの低山縦走でしたが広々とした関東平野を一望でき、見晴らしも素晴らしかったです。細尾根や岩場、露岩や多根道、鎖場もあり、急なアップダウンもありました。バリエーション豊かな登山道でした。

風が強かったですが、眺望は素晴らしく、歩き甲斐がありました。自然の中で充実した時間を過ごせた登山でした。リーダーさん、参加の皆さん、ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

第3回雪山講習会(茶臼岳) 3月9日(土)~10日(日)  曇り/雪/晴れ/強風

<参加者> (10名+講師1名)

<コースタイム> 1日目:10:00-12:00雪洞作り 13:00-16:00アイゼン歩行訓練

         2日目:ホテル8:20-11:20峰の茶屋跡手前1578m地点-12:00ホテル

             13:00-14:30雪洞周りで実地講習(ビーコン、プローブ)

 初日、那須塩原駅に着いた一行は期待を胸に8:00発のバスに乗り込む。天気予報では晴れるはずであったが途中すごい吹雪になったり一瞬晴れたりの繰り返しで、一気にテンションダダ下がり(あくまで筆者の個人的見解)。悲喜こもごもを乗せて9時過ぎに現地に到着。

ホテルで支度を整え雪中行動の注意すべき点のレクチャー後、近くの空き地で雪洞作りが始まった。ザックを重ねた上から雪を積み重ねて雪洞を作る方法は知っていたが、知っているのと実際に作るのは大違いで、色々コツがあり「なるほどね~」と心中腕を組んで唸る。しかも楽しい…(こんな状況に出くわしたくはないが)。

午後からはアイゼン歩行訓練。大丸からロープウェイ山麓駅を越えてぐるっと戻るあいだ、アイゼン歩行における姿勢・足の運び方・急斜面での安全な登り方・下り方のお手本と実習&声掛けがありとても参考になった。ここでも心中腕を組んで唸ったものの、マスターするには今後の意識保持と経験が必要であろう。降り積もる雪のおかげで後半は楽しいラッセル。良い経験になった。

 2日目はいよいよ茶臼岳へ登攀のハズであったが。登山口付近から樹林帯を抜けるまではたいしたことなかった風が、抜けたとたん強風となり断続的に襲ってくる。そこでピッケルを使った耐風姿勢を学び、その有効性を体感する。片側傾斜のトラバースでの足の置き方は夏山でも有効だ。雪山講習であるが、随所に一般登山で応用したい技術が満載である。

今回感心したのは、強風のため早々に目的地を山頂手前に設定。そこまであと少しというところで強風が暴風?になり、講師が我々にした問いかけは「心折れるレベル10のうち6以上になっている人」であった。私の心中(7とか8じゃなくて6なんだ。。安全登山の基本はそこか…!)。5人くらいの手が挙がったと思うが、すぐに撤退、追い風での下山となる。

急に強くなる追い風は非常に怖い。耐風姿勢が間に合わず、転倒者続出箇所あり。私は突風に煽られ、あろうことか前方でシッカリ姿勢を取ってるSさんを突き倒してしまった。申し訳ない。こういう時にはうんと小股(靴半分くらいの歩幅)で歩くようにと注意される。

そんなこんなで12時には下山。午後は雪洞崩し(ほとんどお楽しみ会)、ビーコン、プローブでの捜索訓練(こちらは真剣)。電波の流れの理屈による遭難地点の絞り込みとプローブ操作実習。

悪天のお陰で学ぶことが多い2日間となった。講師の分かりやすい説明と的確な指導に感謝である。更にいえば、話を聞かない・理解に時間がかかる受講生に対して示した講師の暖かい忍耐強さには頭が下がる筆者である。ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

三原山            3月15日(金)~3月16日(土)  晴れ     <参加者> (12名)

<コースタイム> 大島温泉ホテル8:32→テキサスルート分岐9:19→三原山剣が峰10:21→三原山中央火口10:27→三原山10:40→火口展望台11:01→火口西展望所11:25→昼食11:51→火口展望台11:56→三原神社12:03→三原山頂口バス停12:29

大型客船が通航のため、約30分遅れて0:00頃横浜港出航。岡田港6:00着。船酔い者なし。

大島温泉ホテルの朝食バイキングが予想以上に混雑した為、30分遅らせて出発。バスは早めに降りるべし(私が最後に降車したため、お待たせしてしまったのも原因、反省)。火口展望台にトイレ有。とにかく、にぎやかで笑いの絶えない山行であった。CL、SL、皆様に感謝である。帰りはジェット船で久里浜港着。久里浜駅までの路線バスが1時間後だったため、駅まで約25分歩く。港まで出迎えて下さり、久里浜駅まで道案内下さったNさんにも感謝である。


 

 

 

 

草戸山       3月24日(日)曇り        <参加者> (9名)

<コースタイム> 橋本駅北口8:45→カタクリの里10:30→評議原11:20

         →12:05草戸山→登山口14:00

橋本駅からカタクリの里に向かう。寒の戻りで桜の開花はもう少し先になりそうである。

カタクリ、ミツバオウレン、福寿草、紅花ミツマタ等鮮やかな色彩の小さな花も眺めている

だけで心がパッと明るくなる。

植物に詳しいMさんのお話に耳を傾けていたら、あっという間に一時間が経ち登山口に

向かう。急登や階段があるが、登山道は整備されていて歩きやすい。草戸山の頂上で昼食。

昼食後、ウィンドブレーカーを取り出そうとするとコロコロと柵の下をすり抜けて転がって

いった。だいぶ下の細い木の根元で止まってくれた。ウィンドブレーカーを回収して下山。

当日は曇り空であったが時々薄日がさして、風もなく心地よい。

半年余り、脚の痛みで歩くこともままならない状態だったので、こうして歩くことができた

喜びと、久しぶりに会えた仲間とのおしゃべりも本当に楽しい。お花に癒され楽しい一日を過ごす事ができた。CL、SL、皆様有難うございました。


 

 

 

 

沼津アルプス全山縦走            3月30日(土)  晴れ      <参加者> (4名)

<コースタイム> 原木(8:40)→茶臼山(9:30)→大嵐山(10:00)→大平山(12:00:昼:45)→鷲頭山・小鷲頭山(13:30)→志下山(14:30)→徳倉山(15:30)→八重坂バス停(16:50)

 前日午前中に降った雨の影響でぬかるんでいるのではないか?急斜面も多いので中止も検討されましたが、行ってみると抜群のコンディション。歩き始めてすぐ「暑い」の声が上がり衣類調整をする始末。ただし、風が強かったので、却って涼しくていい感じでした。

富士山も素晴らしく、上様が馬に乗って現れるのではないか?と夢想するほど。このコースは2022年10月に同リーダーが企画したコースを逆から歩こうというもので、毎年同じコースばかり企画している私は「リーダーは頭がいいな」と尊敬してしまいました。

1年半前よりスタートが遅めだったので、CLとSLが日没時間を鑑みて少し手前の八重坂バス停に降りる決定をし、ここをゴールにしました。

六国見山(鎌倉縦走)             3月30日(土)  晴れ   <参加者> (9名)

<コースタイム> 西鎌倉駅10:00→鎌倉広町緑地10:35→大仏切通11:30→源氏山公園12:15(昼食)12:45→葛原岡神社12:55→浄智寺13:15→和カフェひ路花13:30/14:15→六国見山展望広場14:45→高野の切通15:00→常楽寺15:15→大船駅15:35

 西鎌倉駅から北鎌倉駅を通って大船駅まで約13キロ、鎌倉を縦走しました。初夏のような陽気で、初めから半袖の人も。前日の雨でぬかるんだ道、階段、切通の急坂と、侮れないハイキングコース。足元に気を遣いながら源氏山公園へ向かいました。源頼朝像の前でランチタイム。残念ながら桜はまだでしたが、葛原岡神社前の日の当たる場所で満開に近い山桜を見つけて、ちょっとお花見気分。

その後、北鎌倉駅に下山して、CLが予約しておいてくれたカフェひ路花へ。各自お好みの甘味(私は抹茶白玉小豆アイスのせ!)でエネルギーを補給して、六国見山を目指しました。かつては山頂から六つの国(相模・武蔵・伊豆・上総・下総・安房)を眺めることができたそうです。高野の切通を通って大船駅で解散となりました。

「こっちに行くと思うでしょ。でもこっち!」というCLの案内のもと、CLの綿密な計画で、歴史あり、甘味処あり、ちょっと桜もあり、一人ではなかなか歩けない里山を楽しむことができました。たくさんのファミリーや外国の方々ともすれ違い、鎌倉のハイキングコースがみんなに愛されていることも実感しました。近場で知らないハイキングコースがまだまだたくさんありますね。CL、ご同行の皆様ありがとうございました。