刈込湖 雪山講習
<コースタイム> 湯元温泉10:30→金精道路10:55→小峠11:35→刈込湖・切込湖12:30(昼食)/13:10→小峠14:00→湯元温泉14:45
雪質は最高級のパウダースノー!!湖面チャレンジに高速ラッセルマン、雪に身を投げて空を見上げ、大勢で笑い声を響かせながらのにぎやかなスノーシューでした。
写真から楽しさが溢れ出ていませんか?
宝登山
<コースタイム>野上駅 10:40 →野上峠12:00→ 小鳥峠 12:10→宝登山入口12:30→宝登山(休憩40分・昼食、梅園散策)13:20 →宝登山山頂駅14:00 → 長瀞駅15:00
片道3時間の長旅で長瀞の野上駅に到着した。二日前、関東は春一番が吹き荒れ空も茶色に染まっていたが、今日は好天で風もやみ絶好の蝋梅見の登山となった。野上駅から長瀞駅までの約8kmの山行であった。
宝登山は497mの標高で野上駅から町中、田畑を通り抜け冬枯れの林の中を登って行った。この道は関東ふれ合いの道の一部で、山道は整備され安心して登ることが出来た。頂上の宝登山に着くと、蝋梅の黄色の花が咲き誇っていた。長瀞からケ−ブルカ−で上がって来る人々も多く頂上は賑やかであった。透明な黄色の花と香りは人を引き付けていた。花を見ながら陽が射す下での昼食は気持ちが良かった。高い山だけでなく花の登山も良いものである。今後も期待したい。
上野原 要害山L
[コースタイム]
8時35分発飯尾行きバス乗車(バス乗り場:南口 駅を背中にして左側) 「尾続」下車8時55分 尾続9:00→コヤシロ山10:10→要害山(軽食)11:20→
鏡渡橋バス停12:00→光電製作所バス停12:15→能岳13:15→八重山展望台(軽食)14:00→上野原中学校→大堀バス停15:10
里山歩きをしたいとCLが企画してくださり、富士山を眺めながら、登ったり下ったり。お天気はあまりよくないという予報がはずれ、晴れ間も見え、登りでは汗ばむほどでした。初めのピーク尾続山では、くっきりと富士山が見えていましたが、昼過ぎに富士山はいつものごとく雲の中に隠れてしまいました。あちらこちらにある「要害山」ですが、山城としての役割もあったようで、だから眺めがいいのか!と納得。いつもは中央高速で通過するだけの上野原をゆっくり歩いてめぐるのは楽しいひと時でした。